アールイーマガジン

【横浜国立大学写真部×アールイーカメラ】望遠ズーム界の中間管理職、Z100-400Sの本気に触れる / 晴れ

カメラを買いたい

カメラを売りたい

アールイーからのおしらせ

望遠レンズセール!! ~秋の景色を望遠で切り取ろう!!~  最大 50%OFF の特別セール開催中!

【横浜国立大学写真部×アールイーカメラ】望遠ズーム界の中間管理職、Z100-400Sの本気に触れる / 晴れ

この記事をシェア

はじめに

今回ご縁あってアールイーカメラ様より機材をお借りすることができましたこと、ここに感謝申し上げます。
自分は今回これを機に自分が将来使う可能性があるけどそう簡単に手の届かなそうなレンズを借りようと思い、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S(以下Z100-400)、NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S(以下Z445)、NIKKOR Z 50mm f/1.2Sの3つにまで選択肢を絞りました。
さて、ワクワクな気持ちを抱えて御徒町の店へ。店の方と望遠撮影について楽しくお話させていただき、相談した結果、あいにく一番本命のZ445に関して在庫がなかったのと焦点域の使い勝手の良さからZ100-400Sをお借りしました。そしてさらに、ボディまで借りることができるとのことでしたので、Z6Ⅲまでお借りさせて頂き、自身が使っている機材であるZ50Ⅱをサブ機として併用しながら撮影に出向くことにしました。

ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

商品を詳しく見る
ニコン Z6III 24-120 レンズキット

ニコン Z6III 24-120 レンズキット

商品を詳しく見る

自分はZ100-400Sの用途を、動物や鳥などの生物系、鉄道や飛行機などの交通系、圧縮感を利用した望遠スナップだろうと自分の経験則から解釈していたので、大学の秋学期開始が押し寄せていたものの、それでも1週間の内3日間をフルに使ってこれらの用途をメインとした撮影に都内各所へ出向いていきました。

編集についてですが、自分自身がケチな性格なので、Nikon純正の無料編集ソフトであるNX Studioを使用しています。無料にしてはNikon機で撮った写真に対して十分すぎる編集のコンテンツがそろっているの割とおすすめです。

動物撮影 ―無双を感じる―

自分が3日間撮って最もZ100-400Sの真価が発揮されたなと思ったのが動物の撮影、特に動物園内での撮影です。動物園というのは写真を撮るという観点からしたら野生だと到底近づいて撮るのが困難であろう動物たちを中望遠~望遠で撮影することができる格好の撮影スポット。100mm~400mmという焦点域が特に活かされる場所となっています。

私はこの機材を借りた後その足で上野動物園まで直行しました。あいにく小雨が降り続いていたものの、幸運にもその日は都民の日で入園料が無料となっていました。アツい。

それではまず上野動物園で撮影した作例から振り返ってみましょう。

210mm SS1/400 f/6.3 iso1000

なんだこれは。びっくりするくらい解像してるじゃないですか。羽の毛一本一本が細かく描かれています。また全体的に画のヌケ感がよくて見やすい印象がありますね。Zレンズ、その中から厳選されたS-lineレンズの本気というのがしっかりと感じられます。

こちらはリス(?)が雑草を食べている写真です。こちらも同様に毛の1本1本がしっかりと際立っており、更に手前や奥のボケもナチュラルに映し出されています。

私はこの動物園での動物撮影の感動が忘れられず、その2日後にも多摩動物公園に撮影に出向いてみました

240mm SS1/320 f/5.6 iso2500
260mm SS1/1600 f/5.6 iso1250

こちらは多摩動物公園の人気動物の一種、サーバルの写真です。Z6Ⅲの秒間20コマの電子シャッターのおかげで、サーバルのこの一瞬ニコッとした表情も逃さず激写することができました。ネコ科の被写体力って本当に高いですよね。

400mm SS1/200 f/5.6 iso800

続いてこのオウムの写真、立体感がとてもよく際立ってて自分的にはただオウムがレモンを食べてる姿に一点張りで撮影したつもりなのですが編集しているうちに自分にとって結構刺さる写真となりました。

340mm SS1/800 f/6.3 iso320

また一方、こちらは私の大学の癒しの象徴、猫のビターくんが寝ている様子を3:1という大胆なアス比でトリミングした写真です。さすがフルサイズ、トリミング耐性も非常に高く、毛並みの繊細さやボケ感がしっかりと残っています。

交通系写真―AF、ノイズ耐性の本領発揮―

400mm SS1/60 f/5.6 iso8000

さて、続いては交通系の写真について振り返ってみましょう。

まずはこの写真、西早稲田周辺を進む路面電車をカーブの所から400mmで捕らえてみました。ここで気づいたのですが、さすがZ機のフルサイズ、iso8000で撮影しているのにもかかわらず、黒の部分が特にノイズがほとんど出ていません。

ノイズ除去はボディ内のノーマルをかけているだけなので、Pure RAWなどを用いればiso20000程度で撮ったとしてもノイズの乗らない写真が期待できるのではないかと見受けられます。補足ですがAFについてはワイドエリアよりも普通のエリアモードに設定しておくと合焦確率が格段に上がります。

Z50Ⅱを使ってても思うのですがここ数年でNikonのAF、特にライブビューAFが酷いというイメージは本当に払拭された気がします(なんせD750使ってた時はライブビューのAFがかなり絶望的でした…)。

185mm SS1/8 f/7.1 iso1000

続いてこの写真、知る人ぞ知る新宿の有名流し撮りスポットに1年ぶりぐらいに訪れてみました。
なんとボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正の相乗効果で、三脚がなくても車両を横に上手く流すだけの単純作業にまで難易度を下げることができたので、SS1/8秒でも綺麗に流すことに成功しました。

220mm(換算前) SS1/1600 f/5.6 iso200

こちらはZ100-400SをZ50Ⅱにつけて葛西臨海公園周辺を歩いていた時にたまたま通りがかった飛行機を撮ったものです。
被写体との距離が地面から空中の距離に相当するのでかなり遠かったのですがパキパキと解像が残っていてよかったです。

100-400という焦点域でのスナップ

さて、補題として気になった疑問を一つ。「100-400という焦点域でスナップ性の強い写真を撮ることは可能なのか」についても検証してみました。
結論から言うと、あまりごちゃごちゃしすぎず引き算多めな写真を意識すれば十分可能だなと思いました。

例えばこの花の写真、前ボケとなる花を左に置き右側に映る背景を森林で暗く落とし込むことで真ん中の花が際立つようになっているように自分は思います。
このボケ感の良さが自分にとってはたまらないですね。
これは道端の空き缶を中心にとらえたものです。

手前を人が跨ぐようにフレーミングすることで主題となる空き缶が際立つようにしました。
これも手ブレ補正のおかげで手持ちで容易に撮ることができました。

まとめ

今回この3日間、100-400S並びにZ6Ⅲをしっかり使ってみた訳ですが、性能及び使い勝手がとてもいい機材で本当に感銘を受けました。
自分は元々Z100-400S、Z6Ⅲ共に将来的に導入する予定を立てていなかったのですが、両機材とも導入を候補に考えるきっかけとなりました (どちらも結構値が張るのでそこだけが問題ですが)。
改めて、今回このような機会を下さったアールイーカメラさんには感謝申し上げます。
それでは下に残りの作例をいくつか載せて終わりにしようと思います。
ここまで読んで下さりありがとうございました。


この記事をシェア
ユーザーの画像

晴れ

Xのアイコン

カメラ歴約4年。鉄道、バスなどの交通系を撮ることに興味を持ち高校生の時に祖父のお下がりで一眼デビュー。大学合格時、合格祝いの機材を5D3かD750で迷っていたがD750の方がちょっとだけ連写速度が速かったというひょんなきっかけでNikon教に入信。最近は地元である東京23区を中心に適当に下りた駅の周辺をスナップ撮影することにはまっている。

晴れの使用カメラ

使用カメラの画像
ニコン Z6III 24-120 レンズキット

晴れの使用レンズ

使用レンズの画像
ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
ユーザーの画像

晴れ

Xのアイコン

カメラ歴約4年。鉄道、バスなどの交通系を撮ることに興味を持ち高校生の時に祖父のお下がりで一眼デビュー。大学合格時、合格祝いの機材を5D3かD750で迷っていたがD750の方がちょっとだけ連写速度が速かったというひょんなきっかけでNikon教に入信。最近は地元である東京23区を中心に適当に下りた駅の周辺をスナップ撮影することにはまっている。

晴れの使用カメラ

使用カメラの画像
ニコン Z6III 24-120 レンズキット

晴れの使用レンズ

使用レンズの画像
ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

カメラを買いたい

カメラを売りたい

Related Article関連記事

Ranking

人気記事ランキング

History

チェックした記事