アールイーマガジン

【ソニーαでライカ沼】アポズミ90mmが誘う深淵、LeicaAPO-SUMMICRON-M 90mmF2.0 ASPH.を実写レビュー

カメラを買いたい

カメラを売りたい

【ソニーαでライカ沼】アポズミ90mmが誘う深淵、LeicaAPO-SUMMICRON-M 90mmF2.0 ASPH.を実写レビュー

ユーザーの画像

山本 洵

埼玉県戸田市出身。 メインフィールドは旅行系メディアでの撮影・執筆。 株式会社三和オー・エ フ・イー所属。

山本 洵の使用カメラ

使用カメラの画像
ソニー α7R IV ILCE-7RM4

山本 洵の使用レンズ

使用レンズの画像
ライカ APO-SUMMICRON-M 90mm F/2 ASPH.
この記事をシェア

「いつかはライカ」というのは、まるで呪文のような言葉です。フィルム時代の名残か、はたまたそ
の圧倒的なブランド力か。理由は様々あれど、一度は憧れる存在、それがライカ。
しかし、おいそれと手を出せるものではないのも現実。ボディとレンズを揃えれば、ちょっとした自動車が買えるくらいの金額になってしまいます。
そこで注目したいのが、中古市場にあるライカのMマウントレンズたち。往年の銘玉から最新レンズまで、幅広い選択肢が中古市場にはあります。
マウントアダプターを介せば、ライカのレンズをお手持ちのミラーレスカメラのボディに装着し、その描写を気軽に楽しむことができるのです。
今回、私が選んだのはLeica APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.です。
アポズミというと35mmや50mmが人気ですが、90mmはポートレートレンズとして名高い一本。
90mmという焦点距離が織りなす美しいボケ味、そして「アポ・ズミクロン」の名に恥じない圧倒的な描写性能が魅力のレンズです。
ミラーレスカメラのソニーαシリーズで使用し、その特長と魅力をレビューします。

ライカ アポ・ズミクロンM 90mm F2.0 ASPH.の紹介

Leica APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.。
このレンズを語る上で、まず理解しておきたいのが「アポ・ズミクロン」という名前の意味。
ライカのレンズには様々な名前がついていますが、”ズミクロン”は、特に明るいレンズに与えられる名前なんです。
そして、今回ご紹介するレンズについている”アポ”は、アポクロマートレンズの略。ライカが作るレンズの中でも、特に高性能なものだけに与えられる特別な称号です。

アポクロマート(APO)設計を取り入れることで、色収差を抑えています。
その設計によって、色の滲みが少なく、クリアで透明感のある写真が撮れます。
さらに、非球面レンズ(ASPH)も使われており、球面収差もバッチリ補正。画面の隅々までシャープな描写が得られます。
「アポ・ズミクロン」は、明るさ、描写力、すべてにおいてライカの技術の粋を集めた、最高峰のレンズの証と言えるでしょう。

90mmという焦点距離がもたらすもの

ポートレート撮影において、焦点距離は非常に重要です。広角レンズではパースペクティブが強調され、被写体が歪んでしまうことがあります。
一方、望遠レンズでは背景が圧縮され、立体感が失われてしまうことも。
90mmという焦点距離は、これらの問題をクリアし、ポートレート撮影に最適なバランスを実現します。被写体との適度な距離感を保ちつつ、背景を美しくぼかすことができ、被写体を自然に引き立てることができます。
中望遠レンズならではの圧縮効果で、奥行きのある立体的な表現も可能です。

レンズの基本スペック

レンズ構成:5群5枚 非球面レンズ 1枚
距離計連動範囲(m):1 ~ ∞
フィルター径:E55
絞り:クリックストップにより設定(1/2ステップ)
絞り枚数:11枚
レンズマウント:ライカMバヨネット、デジタルMカメラ識別6ビットコード付
レンズフード:ねじ込み式
先端からバヨネットフランジまでの長さ:約 78mm
最大径:約 64mm
重量:約 500g
※Leica公式サイトより

外観デザインと操作感

Leica APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.を手にした時の第一印象は、「美しい」の一言。
金属製の鏡筒は、ずっしりとした重みがあり、手に吸い付くように馴染みます。
表面の仕上げも丁寧で、所有欲を満たしてくれます。
絞りリングやフォーカスリングの操作感も秀逸です。適度なトルク感があり、滑らかに回転します。
操作するたびに、精密な機械を触っているという実感が湧いてきます。
レンズフードは内蔵式で、必要な時に引き出して使用します。スムーズな操作で、ストレスを感じさせません。

ソニーαシリーズとの組み合わせ

さて、いよいよソニーαシリーズとの組み合わせです。ライカMマウントレンズをαシリーズで使用するには、マウントアダプターが必要になります。
マウントアダプターは様々なメーカーから発売されています。
MマウントレンズはMF(マニュアルフォーカス)専用ですが、αシリーズにはピーキング機能や拡大表示機能が搭載されているので、ピント合わせも簡単に行えます。ボディ内手ブレ補正も有効なので、手持ち撮影でも安心です。
ここからは実際にAPO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.を使用して撮影した作例をアップしていきます。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/320 f2 ISO100

F2開放でもシャープに描写してくれるのがAPO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.。
滑らかに溶けた背景が、モデルさんをふんわりと包み込んでくれます。
ピントを合わせた部分(瞳)は非常にシャープに描写されますが、ピント面から外れると溶けるようにボケていきます。
また、APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.ならではの忠実な色再現は、肌の色、髪の色、そして背景の緑など、自然で美しい色彩が表現されています。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/320 f2 ISO100

90mmがもたらす、絶妙な距離感は「近すぎず、遠すぎない」。
35mmや50mmといった広角レンズのように、被写体に接近する必要はありません。かと言って、135mmや200mmといった望遠レンズのように、遠くから隠し撮りのように撮影するわけでもありません。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.8 ASPH. 1/1600 f2 ISO100

90mmという焦点距離は、ポートレート撮影において、モデルさんとの適度な距離感を保ちながら、被写体を大きく捉えることができます。ポートレート撮影は、ある意味で、被写体のパーソナルスペースに足を踏み入れる行為です。
35mmや50mmといった広角レンズで無理に接近するのではなく、90mmという適度な距離を置くことで、被写体の警戒心を解き、自然な表情を引き出すことができるようにも思えます。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/100 f5.6 ISO100

絞りをF5.6まで絞ることで、被写界深度が格段に深くなります。これにより、90mmという焦点距離でありながら、顔全体にシャープなピントを合わせることができます。
解像度が向上することで、髪の毛の一本一本が、まるで生きているかのように、鮮やかに描写されています。
顔の輪郭や服のドレープなども、よりリアルに感じられるのではないでしょうか。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/100 f5.6 ISO100

APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.は、絞ればシャープでクリアな印象。開放では、シャープでありながらも、柔らかく、夢幻的な雰囲気が生まれます。開放でも絞っても楽しめるレンズですね。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/100 f5.6 ISO100

絞るとシャープさが増しますが、そのシャープさは硬くなり過ぎない柔らかさが残っている印象があります。しっかりキリっとしているのに、優しさがあるような不思議なレンズです。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.8 ASPH. 1/80 f2.8 ISO100

90mmは個人的に好きな距離です。
「心の壁」を取り払い、被写体と一体になることを目指す人もいるでしょう。
しかし、一定の距離感を保ち、その「壁がある関係」の中で生まれる表情を捉えることもポートレートの楽しみ方の一つではないでしょうか。90mmという距離は、その壁を尊重しつつ、その奥に潜む感情や個性を引き出すための、絶妙な距離感だと感じました。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/640 f2 ISO100

これは神田駅周辺を歩いている時に撮った一枚です。
90mmのレンズはポートレートで使うことが多くなるレンズですが、中望遠でのスナップも新鮮で楽しいものです。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/250 f2 ISO100

90mmで東京という都市をスナップをしていると、都会の喧騒の中にある、ほんの一部分を選んで、静かに切り抜いているような感覚になります。これは中望遠ならではの独特な感覚です。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/160 f5.6 ISO100

規則正しく並んだ窓に、幾何学的な美しさを見つけて撮った写真です。
窓ガラスに反射したビルと空の描写はとてもクリア。このような透明感のある描写は、APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.の得意とするところ。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/160 f2.8 ISO100

車の内装を窓越しに撮ったのがこちらの一枚。通常、ガラス越しの撮影は画質が低下しやすいのですが、このレンズはクリアな描写を保ち、反射を効果的に活かすことができました。
車のステアリングにピントを合わせましたが、エンブレムや細かいパーツもシャープに描写してくれました。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/200 f2 ISO640

信号待ちの車内から咄嗟に撮った写真です。交差点で信号待ちをしていると、サイクリストの友人が真横に現れました。助手席に置いているカメラで急いで撮影した一枚。
この時は撮影することを優先して声を掛けれませんでしたが、後にメールで写真を渡しました。
そんな思い出のある一枚です。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/125 f2 ISO400

APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.が作り出す夜の東京は、凛とした佇まいでありながらも、どこか芳醇な雰囲気を纏っているように感じます。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/1600 f2 ISO100

人工物以外の被写体も撮ってみたくなり、植物にレンズを向けてみました。
予想通り、APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.は、淡いピンク色の蓮の花の持つ繊細な美しさをうまく表現してくれます。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/125 f4 ISO400

F4で絞って撮りました。
シダの葉の一枚一枚がくっきりと描写されており、葉脈まで克明に捉えることができました。
アポ・ズミクロンの名に恥じない、シャープな描写性能が遺憾なく発揮されていると言えるのではないでしょうか。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/125 f8 ISO400

葉脈が美しいアンスリウム クラッシネルビウムの葉です。
まるで地図のように葉全体に広がる葉脈が、非常に細かく、そしてシャープに描写されています。
F8まで絞ったことで、解像感がさらに向上し、葉の表面の細かな凹凸まで表現することが可能です。

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/500 f2 ISO100

最後にモノクロームの作例を少し。
静かで落ち着いた雰囲気を醸し出してくれるモノクローム写真。
色情報を排除することで、被写体の質感や形状、明と暗の比率を楽しみながら撮影することができます。
木目と金属、ガラス。様々な素材の組み合わせに魅かれて撮りました。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/160 f2 ISO100

何気ない日常の風景もモノクロで撮影することで、被写体の本質や感情をより深く表現できるように感じます。

SONY α7R IV / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/4000 f2.8 ISO100

夏の日の出。太陽光が空全体を照らし、美しいグラデーションを生み出していました。
逆光を利用して切り絵のような表現をしてみました。

APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.を使ってみて

SONY α7SⅢ / APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH. 1/640 f2 ISO100

APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.は、間違いなく最高の90mmレンズの一つだと言えるでしょう。
このレンズは、被写体の存在感を際立たせ、まるでそこにいるかのような臨場感を表現してくれます。
今回、APO-SUMMICRON-M 90mm F2.0 ASPH.を使ってみて、改めてこのレンズの魅力を感じました。ポートレート用に1本、または飛び道具として1本、このレンズを用意してみてはいかがでしょうか?


この記事をシェア

カメラを買いたい

カメラを売りたい