
街のネオン、濡れたアスファルト、行き交う人影。
そのすべてが溶け合い、一枚の写真に宿る“物語”。
今回は、夜景と人物を融合させた“Nightrait(ナイトレイト)”というスタイルで活動する
ナイトフォトグラファー・ToooorU!(トール)さんにお話を伺いました。
雨の夜の街に惹かれたきっかけから、撮影で大切にしていることまで──
幻想的な光の世界の裏側を語っていただきます。










身内がカメラを買い替えた際、その“おさがり”を譲り受けたことが始まりでした。
最初は星空や工場夜景など、さまざまなジャンルを試していたのですが、同時期に始めたInstagramで、 “雨の夜の街”をとても魅力的に撮影している方を見つけたんです。
それまで雨はどちらかといえば避けたい存在でした。
しかしその写真を見て、「同じ街でも、雨が降るとこんなにも表情を変えるのか」と衝撃を受けました。
以来、雨の日が楽しみになり、夜の街に出るように。
その高揚感が、私を一気に写真の世界へ引き込みました。
“普段見ている街が、雨によってまるで別世界のように輝く”瞬間を追いかけるようになったといいます。
ToooorU!さんが魅力を感じるのは「雨の降る夜の街」。
街灯やネオンといった人工の光は、一見無機質ですが、
雨によって路面が煌びやかに輝き、人や車の光が反射することで不思議な温度が生まれる。
何気ない日常が、ファインダー越しには映画のワンシーンのように立ち上がってくる。
その“ギャップ”を切り取ることが、私の写真活動の原動力になっています。

この1枚は、有名な撮影スポットでも、SNSでバズるような写真でもありません。
ただ、車のライトに照らされる細かい雨粒、遠近の奥行き、画面いっぱいに詰め込まれた情報量──
私が好きな要素がすべて詰まっている。
だからこそ、特別な意味を持つ一枚です。
夜景ポートレートにも最適な高解像度機・SONY α7R IVを愛用。
「街の光だけを活かして撮る」スタイルにマッチしており、
憧れのフォトグラファーたちが使っていたことも選んだ理由の一つだそう。
「正直、最初は憧れから。でも今ではこのカメラじゃないと撮れない感覚がある」と笑顔で語ります。
真冬、神奈川県三浦市の馬の背洞門で星空を撮影していたときのこと。
空に夢中になりすぎて足元のタイドプール(潮だまり)に気づかず、
思いきり落ちて下半身ずぶ濡れに…。
そのあと数日風邪をひいてしまいました(笑)。
自然相手の撮影では、集中しすぎて起こる“ハプニング”も思い出のひとつですね。
圧倒的に 渋谷 です。
渋谷は世界で一番好きな街。
日本のトレンドとカルチャーが交差する場所で、常に変化を続けています。
被写体を立たせるだけでシネマティックな世界観が生まれるし、
夜景だけを切り取っても十分に魅力的。
「夜景ポートレートの奥深さを知るきっかけになる場所」だと思っています。










ToooorU!さんの写真には、都会の喧騒の中にある“静かな熱”が宿っているように感じました。
雨の夜という、少し憂いを帯びたシーンの中で光を見出す。
その姿勢が、彼の“Nightrait”という作品スタイルを支えているのかもしれません。
次に雨が降ったら、傘を片手に夜の街を歩いてみたくなる――
そんなインタビューになりました。
夜景と人物を融合させた“Nightrait”を軸に活動。 ネオン瞬く街の気配と光を写すナイトフォトグラファー。
ToooorU! さんの使用カメラ
夜景と人物を融合させた“Nightrait”を軸に活動。 ネオン瞬く街の気配と光を写すナイトフォトグラファー。
ToooorU! さんの使用カメラ
ToooorU! さんの使用レンズ