アールイーカメラは、2007年に「株式会社アキバ流通」として神田佐久間町で 創業し、家電卸売業と並行してカメラの買取販売を開始しました。 その後、2009年に外神田へ移転し、事業規模を拡大。2015年には現在の店舗がある御徒町へ移転しました。2018年からはカメラ事業に本格的に注力し、 「アールイーカメラ」としての活動をスタート。 現在に至るまで、カメラ愛好者の皆様をサポートし続けています。
アールイーカメラの使用カメラ
アールイーカメラの使用レンズ
6月は、梅雨の季節ならではの魅力的な写真を撮影できる絶好の月です。この時期、紫陽花や花菖蒲、蛍など、自然が織りなすさまざまな美しい被写体が見頃を迎えます。特に雨のしずくをまとった花々や木々は、6月ならではのフォトジェニックな瞬間を演出します。
雨の日には、くもり空を活かしたソフトな光の撮影に挑戦してみましょう。雨粒を通して光が柔らかく広がるため、鮮やかな花の色合いを一層引き立ててくれます。また、水たまりに映り込む風景や雫が滴る葉をクローズアップして撮影するのもおすすめです。
さらに、夜間には蛍も観察できる季節です。蛍を撮影する際は、高感度に対応したカメラと三脚があると便利です。蛍が放つ幻想的な光を長時間露光で捉えることで、写真にドラマチックな雰囲気を加えることができます。関西地方などでは蛍の名所も多く、観光スポット巡りを兼ねて撮影を楽しむのも良いでしょう。
6月の撮影に適した機材選びも重要です。防塵防滴仕様のカメラやレンズを選ぶことで、雨の日でも安心して撮影に挑めます。また、明るい単焦点レンズやマクロレンズを用意しておくと、雨に濡れた被写体のディテールを美しく切り取れるでしょう。
6月はインスタ映えスポットがたくさん見つかるおすすめ撮影スポットの宝庫です。観光地や自然の中で、梅雨ならではの美しい世界を探しに出かけてみませんか?
6月といえば、紫陽花の季節です。雨に濡れる紫陽花はしっとりとした美しさを放ち、まさにフォトジェニックなシーンを作り出します。日本各地には紫陽花が見頃を迎えるインスタ映えスポットが数多く存在し、カメラ片手に散策すれば、自然の中でリフレッシュしながら魅力的な写真を撮影できます。ここではおすすめの紫陽花観光スポットを紹介します。
鎌倉の長谷寺は「花の寺」として知られ、6月には約40種2,500株の紫陽花が咲き誇ります。眺望散策路からは湘南の海をバックに紫陽花を楽しむことができ、絶景の中で撮影を満喫できます。特に早朝は混雑が少なく、落ち着いてシャッターチャンスを狙えるためおすすめです。長谷駅から徒歩約5分というアクセスの良さも魅力のひとつです。
所在地: 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
電話番号: 0467-22-6300
→鎌倉 長谷寺ホームページ
東北地方を代表する紫陽花の名所であるみちのくあじさい園では、森林の中に広がる20haの土地に約400種4万株の紫陽花が咲きます。山道に沿って咲く紫陽花は自然と一体となり、独特の雰囲気を醸し出します。6月から7月上旬にかけて開催されるあじさい祭りでは、フォトスポットが数多く設置され、撮影好きにはたまらない場所です。
所在地: 〒021-0221 岩手県一関市舞川原沢111
電話番号: 0191-28-2349
北茨城あじさいの森(茨城県)
茨城県北茨城市にあるあじさいの森は、標高300メートルの丘陵に広がる自然豊かなフォトジェニックスポットです。約2万株の紫陽花が植えられ、見頃の6月中旬から7月初旬には紫、青、ピンクの色とりどりの花々が景色を彩ります。展望台からは太平洋を一望できるため、風景写真にも最適な観光地として知られています。
所在地: 〒319-1538 茨城県北茨城市華川町小豆畑1138
→北茨城 あじさいの森ホームページ
東京都文京区にある白山神社は都内随一の紫陽花の名所として人気を集めています。
6月には「あじさい祭り」が開催され、境内を埋め尽くす約3,000株の紫陽花が訪れる人々を魅了します。都心に位置していながらも静かで落ち着いた雰囲気が漂い、雨の日でも散策を楽しみながら写真撮影ができます。アクセスが便利なため、気軽に足を運べる点もおすすめポイントです。
所在地: 〒112-0001 東京都文京区白山5丁目31−26
電話番号: 03-3811-6568
→白山神社 ホームページへ
大阪市内に位置する長居植物園は、6月になると花菖蒲が見頃を迎えます。園内では、色とりどりの花菖蒲が広がり、訪れる人々を魅了します。特に晴れた日には、澄んだ青空と美しい花々が織りなすコントラストが絶好の撮影スポットとなります。観光地としてもアクセスが良く、家族や友人と散策を楽しみながらインスタ映えスポットを探せるのも魅力です。
所在地: 〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−23
電話番号: 06-6696-7117
→長居植物園ホームページへ
滋賀県近江八幡市にある教林坊は、静寂と自然が織りなす癒しの空間です。特に初夏には鮮やかな花々が境内を彩り、フォトジェニックな景色が広がります。また、古くからの趣を残した建築物と自然のコラボレーションは、観光スポットとしても評価が高く、6月のおすすめ撮影スポットの一つとなっています。緑の中で心が洗われるひと時をぜひ体験してください。
所在地: 〒521-1331 滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
電話番号: 0748-46-5400
→教林坊ホームページへ
茨城県にある牛久市観光アヤメ園は、約100万本もの花菖蒲が咲き誇る大規模な観光スポットです。
園内は散策路が整備されており、訪れる人々は自由にフォトジェニックな風景と触れ合えます。
6月は特に花の見頃が続き、カメラ愛好家にとっても絶好のロケーションです。
水面に映る花々の姿もまた、美しい撮影ポイントとなるでしょう。
所在地: 〒300-1223 茨城県牛久市城中町2831−2
電話番号: 029-874-5554
大阪府枚方市にある山田池公園は、花菖蒲やアヤメが美しく咲き競う6月の人気観光地です。広大な公園では、池沿いの散策路が整備されており、水辺の景色とともに初夏の花々を楽しむことができます。特に朝や夕方の柔らかな光が差し込む時間帯は、美しい写真が撮影できる絶好のインスタ映えスポットとなります。家族連れや恋人同士で訪れても素敵な時間を過ごせる場所です。
所在地: 〒573-0167 大阪府枚方市山田池公園1−1
電話番号: 072-851-4761
→山田池公園ホームページへ
北海道美瑛町にある「青い池」は、一雨降った後の湿り気が加わることで、さらに幻想的な雰囲気をまといます。この池は、晴天時にも美しい青色を楽しめる人気のおすすめ撮影スポットですが、雨の日には池面が雨滴に揺れて異なる魅力を放ちます。特に6月は新緑が池を囲む木々に映え、ブルーとのコントラストが際立つベストシーズンとなっています。インスタ映え間違いなしのスポットですので、ぜひ雨具を携えて足を運んでみてください。
所在地:〒071-0235 北海道美瑛町白金
電話番号:0166-92-4321(美瑛町商工観光交流課)
千葉県君津市に位置する「濃溝の滝」は、雨の日に訪れるとその雰囲気がさらに神秘的になります。この滝は、岩の隙間から差し込む光とともに美しい光景を生み出すことが特長です。6月のおすすめフォトスポットとして、多くの観光客やカメラ愛好者から注目されています。雨の日には滝から立ち上がる霧や水音が、一層深い自然の魅力を引き立て、幻想的な空気感を味わえます。静かな観光地であるため、自分だけの特別な写真を撮影するには最適です。
所在地:千葉県君津市笹1954
電話番号:0439-56-1325
尾瀬は、広大な湿原エリアが特徴であり、6月の旅行先としても非常に人気のある観光スポットです。
この季節にはミズバショウやワタスゲなどの可憐な植物が咲き乱れるため、雨の日でも華やかな自然美が楽しめます。
特に、雨上がりの尾瀬では湿原に霧が立ちこめ、静寂とともに非日常の風景を堪能できます。ハイキングを楽しむ際は、足元に注意が必要ですが、しっかり準備を整えれば、フォトジェニックな風景をカメラに収めることができます。
和歌山県南部町にある「海金剛」は、険しい海岸線が織りなすダイナミックな自然美で知られる観光スポットです。特に雨の日は、岩肌が濡れ反射する光や、波しぶきが上がる様子がドラマチックな印象を与えます。6月の梅雨の時期には、このスポット周辺に咲く初夏の花々も相まって、自然が彩る魅力を存分に味わえます。インスタ映えスポットとしても人気が高く、雨の日ならではの力強い風景写真を撮影することができる場所です。
所在地: 〒649-3501 和歌山県樫野
電話番号: 0735-62-3171
北海道富良野町にある白ひげの滝は、6月のおすすめ撮影スポットとして人気の観光地です。この滝は地下水が岩の隙間から流れ落ちる珍しい現象で知られており、落差30メートルの滝つぼを淡いコバルトブルーの美瑛川が彩ります。新緑の季節は滝の色合いが一層鮮やかに映え、インスタ映え間違いなしのフォトジェニックな風景が広がります。滝を見渡せる「青い池」も近隣にあるため、合わせて観光するのもおすすめです。
所在地: 〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金
電話番号: 0166-92-4321
秋田県にある鏡沼は「ドラゴンアイ」として知られる絶景が楽しめるおすすめ観光地です。
6月中旬には雪解け水が沼を覆い、氷と水がまるで龍の眼のような形状を描き出します。
その神秘的な現象は全国の撮影好きや観光客を魅了しており、インスタ映えスポットの一つとしても有名です。アクセスはやや困難な場所にありますが、その自然美は訪問する価値があります。
所在地: 〒014-1205 秋田県仙北市田沢湖玉川
電話番号: 0186-31-2714
北海道の羊蹄山は「蝦夷富士」とも呼ばれる美しい山で、6月には麓で広がる芝桜とのコントラストが絶景を作り出します。ピンクや白など様々な色彩が混ざり合う芝桜の絨毯と、初夏の青空にそびえる雄大な羊蹄山は、まさにインスタ映えする風景です。周辺に展望スポットも多く、どこから切り取ってもフォトジェニックな一枚を撮影できるおすすめ撮影スポットです。
滋賀県高島市に位置するびわこ箱館山は、6月に見頃の花々と琵琶湖の絶景が楽しめるスポットです。
特に山頂までのゴンドラから眺める景色や、装飾された花畑はインスタ映えスポットとして人気があります。
また、初夏ならではの新緑に囲まれた湖の風景が、訪れる人々の心を癒してくれます。
フォトジェニックな景観を求める方におすすめの観光スポットです。
所在地: 〒520-1655 滋賀県高島市今津町日置前
電話番号: 0740-22-2486
6月のフォトスポットを巡る際には、軽量で取り回しのしやすいミラーレスカメラがおすすめです。特に、低照度での撮影が必要になる雨の日や、ホタルを撮影する場合には高感度性能の高いカメラが役立ちます。
例えば、ソニーのα7シリーズ(α7R Vやα7C II)やフジフイルムのX-T5は、幅広いシーンで美しい写真を撮影できます。また、ズームレンズと単焦点レンズを使い分けることで、広い景色から細部のディテールまでバランスよく撮影が可能です。
特に、焦点距離35~50mmの単焦点レンズ(たとえば、ソニー FE 35mm F1.8やフジフイルム XF 35mm F2 R WR)は、紫陽花や花菖蒲などの花々を引き立たせる自然な画角を実現します。
インスタ映えスポットや観光スポットを軽快に巡りたい場合は、コンパクトカメラが便利です。最近では高性能なコンパクトカメラが増えており、撮像センサーが大きい機種では一眼レフに匹敵する写真が撮影可能です。
特に、ソニーのRX100シリーズやキヤノンのPowerShot Gシリーズは旅行時の相棒として最適です。これらのモデルはポケットに収まるサイズ感ながら高画質を提供し、雨の中でもしっかりとフォトジェニックな写真を残せます。
6月は雨の日も多いので、防水機能のあるアクションカメラは非常に重宝します。特に、GoPro HEROシリーズやDJIのOsmo Actionは、悪天候の中でも安心して撮影が可能です。また、広角の撮影が得意なため、絶景スポットや観光地の雄大な風景をダイナミックに記録できます。さらに、動画撮影も得意なので、インスタ映えを狙ったSNS用の短いクリップを作成するのにも最適です。雨の日のしずくや幻想的な霧の風景も、自動補正機能で美しく残せます
6月は梅雨の季節だからこそ楽しめるフォトスポットが日本全国に数多く存在します。紫陽花や花菖蒲といった初夏に見頃を迎える花々、雨上がりのしずくや霧が織りなす幻想的な風景、さらにはホタルが飛び交う美しい夜など、インスタ映えする撮影チャンスが広がります。
また、関西地方をはじめとするおすすめ観光地では見どころが多く、紫陽花寺や花の名所はもちろん、自然豊かな水辺や由緒ある神社仏閣も見逃せません。
今回ご紹介したフォトジェニックな観光スポットやおすすめ撮影スポットで、6月ならではのインスタ映えスポットを存分に楽しみ、素敵な写真を残してください。お出かけの際は最新情報の確認や安全対策もしっかり行い、良い初夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
6月のカメラ撮影のポイント 6月は、梅雨の季節ならではの魅力的な写真を撮影できる絶好の月です。この時期、紫陽花…
5月の撮影スポット 5月は、暖かく過ごしやすい気候とともに、春から初夏への移り変わりを感じられる季節です。この…
ゴールデンウィークは、日常を離れて素敵な場所で特別な思い出を作る絶好のチャンスです。今年の休暇は、カメラを片手…
熊本県はこんなところ 熊本県は、豊かな自然と歴史的な魅力が詰まった観光地として知られています。日本三名城のひと…
福岡の絶景スポットと滞在を楽しめるホテル 1. 海とリゾートが楽しめる福岡のオーシャンビューホテル 福岡県で海…
アールイーカメラは、2007年に「株式会社アキバ流通」として神田佐久間町で 創業し、家電卸売業と並行してカメラの買取販売を開始しました。 その後、2009年に外神田へ移転し、事業規模を拡大。2015年には現在の店舗がある御徒町へ移転しました。2018年からはカメラ事業に本格的に注力し、 「アールイーカメラ」としての活動をスタート。 現在に至るまで、カメラ愛好者の皆様をサポートし続けています。
アールイーカメラの使用カメラ
アールイーカメラの使用レンズ